★南アフリカランドに投資したいのであれば、外貨定期預金はおすすめできません。
外貨預金の中には年利30%以上のものもあります。ですが、手数料で元本割れするものがほとんどです。
南アフリカランドに投資したいのであれば「外貨預金」よりも「FX」の方がおすすめです。
以下、詳しくその理由を解説します。
本記事の内容
南アフリカランドの外貨預金を検討している人向けの記事です。いかに外貨預金が手数料ぼったくり商品であるか?楽天銀行を例に解説しています。
ども。投資軍師のかんべえです。
日々、良い投資情報はないか調査、研究を続けています。
今回は金利が高いことで有名な「南アフリカランドの外貨預金」を取り上げたいと思います。
特に楽天銀行の南アフリカランドの金利は、種類によっては30%以上の金利がついています。これは驚きの高さです。
そこで、本当に投資としてメリットがある商品なのか、おすすめできるものなのかを検証してみました。
結果、これはちょっと誤解を招く表記だと思いましたね。
実は楽天銀行に限らず、外貨預金はおすすめできません。
外貨預金はマネーリテラシーが低い人をカモにしている商品です。
外貨預金を検討されている方はぜひ参考にしてください。
目次はこちら [hide]
Sponser Link
南アフリカランドの「為替の推移」と「政策金利の高さ」
本題に入る前に、南アフリカランドの為替の推移と政策金利の高さを見ておきましょう。
まずは南アフリカランド円チャートを見てみましょう。
(参考:SBI証券 ZAR/JPYチャート)
2016年原油安、政局不安によりランドは6円台まで急落していますが、その後は7~9円前後で推移しています。
続いて政策金利を見てみましょう。
政策金利 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | 3.50 | 3.50 | 3.50 | 3.50 | 3.50 | 3.50 | 3.50 | 3.50 | 3.50 | |||
2020年 | 6.25 | 6.25 | 5.25 | 4.25 | 3.75 | 3.75 | 3.50 | 3.50 | 3.50 | 3.50 | 3.50 | 3.50 |
2019年 | 6.75 | 6.75 | 6.75 | 6.75 | 6.75 | 6.75 | 6.50 | 6.50 | 6.50 | 6.50 | 6.50 | 6.50 |
2018年 | 6.75 | 6.75 | 6.50 | 6.50 | 6.50 | 6.50 | 6.50 | 6.50 | 6.50 | 6.50 | 6.75 | 6.75 |
2017年 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 6.75 | 6.75 | 6.75 | 6.75 | 6.75 | 6.75 |
2016年 | 6.75 | 6.75 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 7.00 |
政策金利はここ数年6%前後と高い金利で推移しています。
9円から6円台になったりとやはりリスクの高い通貨なのですが、この金利の高さから投資の対象として人気が高まっています。
外貨預金で南アフリカランドに投資したいと思っている人も多いようですが・・・
外貨預金は
おすすめできません
楽天銀行の南アフリカランドの金利はなんと50%?
なぜ外貨預金がおすすめできないか?
その理由をみてみましょう。
では、楽天銀行の南アフリカランド外貨預金の金利を見てみましょう。
(2016年10月時点 楽天銀行オフィシャルサイトより)
なんと、南アフリカランドの外貨預金は50%の金利を打ち出しています。
※この記事は2016年に書いたものですが、2020年でも年利30%、40%といったキャンペーンは継続しています。
リスクの高い南アフリカランドの外貨預金とはいえ、50%は他の銀行と比べても群を抜いて高いです。
では、詳しく見てみましょう。
外貨預金期間 | 円からの預入時の金利 | 外貨からの預入時の金利 | 手数料 |
7日 | 50% | 2.2% | 30銭 |
14日 | 40% | 3.1% | 30銭 |
1カ月 | 30% | 4.0% | 30銭 |
3カ月 | 8.0% | 4.65% | 30銭 |
6カ月 | 6.5% | 4.7% | 30銭 |
1年 | 6.0% | 5.15% | 30銭 |
普通預金 | 3.0% | 3.0% | 30銭 |
楽天銀行オフィシャルサイトでは南アフリカランドの金利を上記のような水準でサービスを提供しています。
ただ、よくよく50%の金利の条件を見ると、1週間の定期預金です。
つまり、7日間で満期が来てしまい、手数料30銭がかかるということです。
金利50%といえど、7日間だったら本当に得なの?元本割れしてしまうのでは?と思ってしまいますね。
2020年の楽天銀行南アフリカランドの外貨預金の金利
そして、2020年2月時点での金利は以下の通りとなっています。
外貨預金期間 | 円からの預入時の金利 | 外貨からの預入時の金利 | 手数料 |
7日 | 40% | 3% | 30銭 |
14日 | 35% | 3% | 30銭 |
1カ月 | 30% | 3% | 30銭 |
3カ月 | 10% | 4% | 30銭 |
6カ月 | 8% | 4.5% | 30銭 |
1年 | 6.5% | 5% | 30銭 |
普通預金 | 3% | 3% | 30銭 |
最大金利が50%から40%に下がってはいますが、相変わらず高金利となっています。
こんな高い金利を本当にもらえるのか?
以下、さらに詳しく計算してみましょう。
1週間定期の金利が50%! 実際は元本割れします!誤解を招く金利の高さ
楽天銀行の南アフリカランドの外貨預金は1週間で満期が来てしまい、そして、手数料がかかります。
金利50%といえど、7日間となると、実質もらえる金利利率は・・・
50%×7日/365日=0.958%
では、手数料30銭はどのくらいの負担がかかるのかというと、1ランドを8円と仮定した場合
0.3円÷8円=3.75%
え・・・・???
もらえる金利の率からコスト率を単純に引くと・・・・
-2.79%
つまり、楽天銀行の南アフリカ外貨預金の1週間定期の金利50%に預けると、単純に-2.79%損をするという計算になります。
しかも、上記の手数料は片道ですので、ランドから円に戻すときはさらにコストがかかってしまいます。
これは・・・・
衝撃の金利改定!
って書いていますけど、すごい誤解を招く表記ですね。大丈夫なんですかね。ある意味衝撃でしたよ・・・。
※外貨定期預金1週間もの金利40%の場合で図解で解説してみました。
(外貨預金の手数料の仕組みを解説)
定期1年満期の外貨預金もあまり利回りは良くない
ちなみに1年ものだと、金利は3~6%もらえるところが多いようです。ですが、これも手数料を差し引くと、実質利回り2%ほどと、低いです。
南アフリカランドというリスクの高い通貨を1年も保有しておいて2%というのは全くもってわりにあいません。
後述しますが、FXなら、南アフリカランドのスワップ金利を純利で6%前後えることができます。
ちなみに楽天銀行の南アフリカランド外貨預金の金利の高さに関する批判は多くのサイトで取り上げられています。
- 年65%という楽天銀行の外貨預金金利表示は詐欺じゃないの?
- 楽天銀行で金利35% (Yahoo知恵袋)
- 楽天銀行1週間(7日)の円定期預金が2015年6月30日に想定どおりクソ金利に戻ったからといって南アフリカランドの定期預金(金利 年65%)などに振替はだめよ
金利50%というと誰しもが目を惹きますよね。
でも1週間で満期の預金限定なんです。
実質金利は0.9%ほどで、さらに手数料を差し引くとマイナスになってしまいます。
何も知らずに50%という金利の高さだけで飛びつかせてお客さんを集めているとしたら・・・・・。
ちょっと経営者の資質を疑ってしまいます。
実際に売っている営業マンも相手が損をするとわかりながら売りつけているとしたら、一体どんな心境なんでしょうかね。
自社さえ儲かればいいという経営ではいずれツケが溜まってくるでしょう。
この金利50%で宣伝していこうと打ち出した人に、松下幸之助さんの本を読んでほしいものです。
外貨預金は全般におすすめできません
外貨に投資する方法として外貨預金はおすすめできません。
当サイトでは「外貨預金をおすすめしない理由を改めて書きます。」の記事でも繰り返し書いています。
これは楽天銀行の南アフリカランド外貨預金に限ったことではありません。
多くの銀行の外貨預金は短期の定期外貨預金の金利は高くなっていますが、一方で、手数料が高すぎます。そして、満期のない普通預金の金利は低くなっています。
少しご紹介しますと
ソニー銀行の南アフリカランド外貨預金
外貨普通金は金利2.3%と低くなっていますが、1月定期預金ですと30%となっています。
手数料は片道20銭となっているようです。楽天銀行ほどではありませんが、これも金利の高さに惑わされそうですね。
住信SBI銀行の南アフリカランド外貨預金
続いて住信SBI銀行の南アフリカランドの外貨預金を見てみましょう。
もう、外貨預金とはこういう手口なんでしょうね笑
南アフリカランドの1カ月定期預金であれば年利40%となっています。
年利40%をもらうことはできません。
なぜなら1ヶ月で満期が来てしまいます。
実質は1/12で税引前3.33%しか得ることができません。
手数料は片道14銭のようです。
その他、豪ドルや米ドルも政策金利よりも金利が高くなっていますが、全て同じ仕組みですね。
※上記金利はデータ取得日時点によるものです。現在は更生し、変更となっている可能性もありますのでご注意ください。
やはり外貨預金は使わない方がいいですね
以上のように、楽天銀行に限らずですが、1ヶ月短期のものの金利で大きく見せて宣伝しているところが多いようです。
銀行名 | 特徴 |
楽天銀行 | 南アフリカランド定期預金「1週間満期」のもので金利40%と宣伝。一見高く見えますが、実際は7日分の金利と片道手数料30銭がかかるため利回りは期待できない。 |
ソニー銀行 | 南アフリカランド1ヶ月定期預金で金利30%。片道20銭の手数料。 |
住信SBI銀行 | 1ヶ月定期預金金利40%。手数料は片道14銭。 |
当然、短期の定期預金は満期が来れば手数料がかかるため、外貨預金は元本割れするケースがほとんどです。
さすがに楽天銀行のような1週間定期で年利50%なんていうサービスを提供している銀行はありませんが、いずれにしても金利よりも手数料が高くなっています。
残念ですが、外貨預金は外貨に投資したいと思っている投資の素人が、銀行担当者の巧みな話術で引っかかってしまい、高い手数料をとられるのが落ちの情弱者向けの商品なんですね。
まあ、外貨預金も普通預金で預けていれば円預金よりかは金利のメリット得ることができるかもしれませんが、新興国の通貨などの急落リスクに対してあまりにも金利が低いですね。
しかし、元本割れするとわかっている商品をお客さんに売る銀行員の気持ちってどうなってるんでしょうね。罪悪感はないのでしょうか。私にはわかりません。
我々顧客がこの外貨預金のからくりをわかっておらず、いつまでも外貨預金の需要がなくならないのが現状です。
また、外貨預金はFXとは違い、24時間いつでも取引ができるものではなく、定期預金が基本なので、満期になれば手数料がかかるといったデメリットもあります。
- 手数料がFXと比べて高すぎる⇒FXは取引コストが安い
- 金利が低い⇒FXはスワップ金利という形で年利5%以上もある
- 定期預金が基本⇒FXは無期限で保有できる
- 最低預入金額が大きい⇒FXは1ランドから投資できる
正直、外貨預金に良いところはありません
では、南アフリカランドに投資したいならどうすればいいか?
以下で詳しくご説明しますが、南アフリカランドのような外貨に投資をしたいなら、低レバレッジでFXで運用することをおすすめします。
南アフリカランドは「外貨預金」ではなく「FX」で投資するのがおすすめ
では、南アフリカランド等の外貨には投資しない方が良いのか?
南アフリカランドの高金利を得る方法はないのか?
そんなことはありません。
外貨に投資して高金利を得たいのであれば外貨預金ではなく、FXを使うことです。
FXもスワップ金利という形で金利を得ることができます。
そして、このスワップ金利は外貨預金よりも高くなっています。
南アフリカランドFXであれば年利換算すれば6%前後になりますし、トルコリラFXであれば年利10%前後になります。
明らかに外貨預金よりもパフォーマンスが高いです。
そして、何より手数料(コスト)の安さが違います。
FXは売買手数料というものがなく、代わりに買値と売値の幅であるスプレッドが実質的なコストになるのですが、ドル円であれば0.3銭前後、南アフリカランドであれば0.99銭からと外貨預金と比べると10倍~200倍も安くなっています。
これは、FXが1日に何度も取引をすることが想定されることから、1回当たりの手数料が安くなっているんですね。
そして、何よりFXには満期がありません。
外貨定期預金とは違い、FXはずっと保有し続けることも可能なんです。
南アフリカランドを買う方法としては外貨預金よりも断然FXがおすすめです。
南アフリカランド円FXのスワップ金利はどれくらい高いのか?
では、実際に南アフリカランド円FXのスワップ金利とコスト(スプレッド)の主要各社の情報を見てみましょう。
FX会社名 | スワップ | スプレッド | 最小取引通貨単位 |
LIGHT FX | 101円 | 0.8銭 | 1,000 |
ヒロセ通商 | 90円 | 0.8銭 | 1,000 |
JFX | 90円 | 1.0銭 | 1,000 |
みんなのFX | 81円 | 0.9銭 | 1,000 |
SBI FXトレード | 80円 | 0.99銭* | 1 |
GMOクリック証券 (FXネオ) | 60円 | 1.0銭 (原則固定) | 100,000 |
GMOクリック証券 (くりっく365) | 60円 | 0.96銭(変動) | 100,000 |
外為ジャパン | 50円 | 1.4銭 | 1,000 |
DMM FX | 50円 | 1.4銭 | 10,000 |
外為オンライン | 60円 | 15銭 | 10,000 |
セントラル短資FX | 10円 | 1.9銭 | 10,000 |
*ただし、取引数量によって変化
*10,000通貨単位より1.99銭~
上記のスワップというのが南アフリカランドを100,000通貨保有したときにもらえる1日のスワップ金利の金額です。
スワップ金利1日150円とすると
150円×365日≒54,750円ほどあり、ランドを9円とすると9円×100,000=900,000円保有すると年間54,750円ほどのスワップを得ることができます。
つまり
54,750円÷900,000円≒6%
となり
年利換算すると約5~6%も得ることができます。
外貨預金と比べてもかなり高いパフォーマンスです。
ただし、スワップの金額は月ごとに変動しますのであくまで目安です。
そして、コストに相当するスプレッドは最も低いヒロセ通商で0.99銭と、外貨預金とは比べ物にならないくらい安くなっています。
そして、FXは外貨預金とは違い、保有期限がないという点も大きなメリットです。
FXであれば、コストを差し引いても年利5%以上の利回りを得ることができるというわけです。
つまり・・・・
FXならスワップ金利5%前後を得ることができる
というわけです。
外貨預金と違い実質コストはスプレッドの1銭前後でほとんど負担になりませんし、スワップ金利も100,000ランドあたり150円前後でており、外貨預金よりも断然優れています。
外貨預金を検討していた人はFX投資に切り替えることをおすすめします。
しかし、FXはリスクが高いのでは?
決してそんなことはありません。これも誤解です。
FXはリスクが高いというイメージがあるかと思いますが、レバレッジを低くすることでリスクを低くすることができます。
レバレッジを1倍にしておけば(10万円口座に入れて、10万円分のランドしか買わなければ)実質外貨預金と同じリスクです。」
初心者の方は「低レバレッジFXで毎月1万円ずつドルを買う方法(初心者資産運用におすすめ)」を読まれるとより理解が深まるかと思います。
以下、詳しく投資法を解説します。
南アフリカランドFXをリスクを抑えてコツコツ積立投資する方法
実際、私も南アフリカランドにFXで投資しています。
2014年頃から始めて、コツコツFXで積立投資をしています。
FXであれば定期預金のように満期もありませんし、スワップ金利も年利換算で5%前後ありますし、24時間いつでも取引ができるので、とても便利です。
南アフリカランド円FXでリスクを抑えてコツコツ積立投資をする方法は「レバレッジ」をかけずに「下がったら買い、上がったら少し売る」を繰り返すだけです。
- STEP1FX口座を用意する最小取引通貨単位が1000通貨以下でスワップ金利が高いFX口座(LIGHT FX等)を準備する。
- STEP2入金余裕資金を口座に入金する(10万円以上、理想は100万円以上)
- STEP3取引のルールレバレッジを1倍〜2倍程度に抑えてランド安になれば買い増し、ランド高になれば決済するルールを繰り返す。
- STEP4スワップ金利を得る毎日スワップが入金されるようになる 1日約130~150円(年利約6%)
- STEP5投資資金を増やしていく資金が増えてきたら保有単位を増やし雪だるま式にどんどん増やしていく(毎月1万円~5万円ほど口座に入金していく)
南アフリカランド堅実投資法についての詳細と実際に私が投資して稼いだ利益額については実践結果も参考に。
FXはレバレッジを25倍までかけることができます。
つまり、口座に入金した資金が10万円とすると、その25倍の250万円分まで取引をすることができます。
そのため、少ない資金でも大きな取引をすることができ、ハイリスクハイリターンな投資をすることができるというわけです。
ですが、堅実にリスクを低く投資をすることも可能というわけです。
FX口座に10万円あるなら、10万円分のランドしか買わなければレバレッジは1倍です。
レバレッジ1倍であれば、暴落があっても、ロスカット(強制決済)されず、長期的に保有することができるというわけです。
FXを外貨預金代わりに使うこともできるというわけですね。
実際に5年間、FXを使って南アフリカランドの積立投資をした結果
私もFXを使って外貨積立をしています。
上記で書いたようにレバレッジは1~2倍以内に抑えて、コツコツ南アフリカランドに外貨預金感覚で積み立てていきました。
その結果・・・・
(2018年11月26日時点 SBI FXトレード残高照会)
コツコツ余裕資金をFX口座に入れていき、そして、南アフリカランドが割安になったら多めに買っていき、上がったら少しずつ売るようにしていました。
現在は261000ランドほど保有しており、含み損は7万円ほど、しかし、スワップ金利がどんどんたまってきて、16万を超えています。
含み損を上回る金利を生み出していますね。
そして、現在は月1万円以上のスワップ金利を獲得してくれていますね。
(参考:月別投資収益報告)
南アフリカランドの価格が上がったら決済もしていますので、トータルではさらにプラスです。
そして、「南アフリカランド円FXを2年半続けて感じたリスクとメリットについて」でも書いていますが、私は基本レバレッジを低く保っています。
ですので、ランドが6円に暴落したときも強制ロスカットされず、保有し続けて、8円~9円に戻ってくるのを待つことができました。
長期保有期間中もスワップ金利が増えてくれるので嬉しいですね。
このようにFXでも、レバレッジを低く保てば、比較的安全に積立投資ができ、金利が入っていきます。
しかも、外貨預金のような高い手数料はなく、スワップ金利の金額も大きいので、おすすめです。
レバレッジを低く保つというのは、何度も書きますが、口座に10万円入れたのなら、10万円分のランドしか買わないようにするということです。
2020年現在の南アフリカランドの運用状況
現在も引き続き南アフリカランドの運用を続けています。
(2020年1月時点 SBI FXトレード残高照会)
下がっては買い、上がったら少し売るを繰り返し、保有数は322,000ランドまで増えました。日本円に換算しますと200万円超です。
レバレッジも暴落に備えて2倍以内に抑えています。
そして、スワップ金利も30万円を突破しました。
(詳細:南アフリカランドFXでスワップ金利が30万円を突破しました。)
現在では、毎月1万円前後のスワップ金利が発生しており、保有しているだけで資産運用になっています。
暴落リスクはもちろんありますので、レバレッジを押さえつつ、決済もしながら進めています。
現在の運用状況は引き続き「南アフリカランドFXスワップ投資の始め方」の記事で更新していきます。
南アフリカランド円FXにおすすめのFX口座は?
では、南アフリカランド投資におすすめのFX口座はどこでしょうか。
いまいちど上記FX口座比較表も見ながら考えていきましょう。
選び方のポイントは
- スワップ金利が高く長期継続していること
- スプレッドが狭い(コストが安い)
- 最小取引通貨単位が1,000通貨以下であること
この3点を満たしていることです。
以上、3点の選定基準を考慮してみてみると、現時点では、LIGHT FXやヒロセ通商が優れています。
スワップ金利は変動していくのですが、両社とも長年にわたって高いスワップを維持しています。
FX会社の中ではキャンペーンで維持的にスワップを高くしているところもありますので注意が必要です。
そして、スプレッドが狭いということも口座選びには重要です。
次に、最小取引通貨単位は1回あたりの最低取引額です。レバレッジを低く、コツコツ積立投資をするのであれば、最小取引通貨単位は小さくなければなりません。
南アフリカランドFXにおすすめ口座
楽天銀行の南アフリカランド外貨預金の高金利の表現について思うこと まとめ
以上、楽天銀行の南アフリカランド外貨預金の高金利は本当にメリットがあるのか、外貨に投資する方法は何がおすすめなのかについて書きました。
まとめると…..
- 楽天銀行の南アフリカランド外貨預金の金利は50%もある
- ただ、1週間定期というかなり短期間のもの
- 年利50%でも1週間定期なら0.9%ほど
- 手数料は1ランドあたり片道30銭で手数料率は約2.79%
- よって1週間定期預金で得られる金利より支払う手数料のほうが高いので元本割れするものでおすすめできない。
- 外貨預金は楽天銀行に限らず手数料が高く金利が低いものが多い
- 南アフリカランドを高金利目当てて投資したいならFXがおすすめ
- FXなら年利5~6%のスワップがあり、コストも0.99銭~と圧倒的に安い
- レバレッジをかけずに長期保有すればリスクを低く堅実に高スワップのメリットを得ることができる
- 南アフリカランド円FXにはLIGHT FX、ヒロセ通商が適している
FXと外貨預金比較 (南アフリカランド) | 手数料 | 金利 |
FX | スプレッド0.9銭~ | 100,000通貨あたり 1日120円~150円 (利回り5%前後) |
外貨預金 | 片道30銭~1円 | 金利40%: ただし、1週間満期の定期預金。 実質は手数料で元本するケースが多い。 普通預金の金利は1%前後。 |
といった感じです。外貨預金の高金利の表記に惑わせれず、しっかり考えて、調べて、投資の判断をするようにしましょう。
私も実践していますが、外貨に積み立てて高金利を得たいのであれば、低レバレッジのFX運用がおすすめです。
以上、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。投資はくれぐれも自己責任でお願いいたします。