★FXで米ドル円(USD/JPY)をレバレッジを低く、コツコツ積立投資していく堅実投資法を1年続けてみた結果をブログにてご報告します。(約定履歴無料公開中)
ども。堅実投資を続けている投資軍師のかんべえ(@kanbei_toushika)です。
月100万円の不労投資所得を得るために日々試行錯誤しています。
今回は「FXで外貨積立投資」ということで、米ドル(アメリカドル)を1年ほど、コツコツ積立投資・売買した結果を書きたいと思います。
「FXで外貨積立投資」ですが、少額から投資ができ、堅実な資産運用としても評価できる投資法ですので、これから資産運用を考えている方はぜひ参考にしてください。
目次はこちら
FXで米ドル積立投資の方法とは?
まずはFXで米ドル積立投資をする方法をおさらいしておきます。
「米ドルFX積立投資をはじめてみます。~外貨積立におすすめ~」の記事で詳しく書いていますが、以下の方法です。
★米ドル積立投資のやり方
- 初回入金5万円でスタート
- 200~300ドルごとに取引
- まず初回に200ドル買いポジションを保有
- ドル円が0.2円~0.5円下がるごとに200~300ドル追加で買う。レバレッジは2倍以内までに抑える。
- ドル円が買ったポジションより0.5円~1円以上上がったら決済して為替差益を得る。
- 資金に余裕ができたら5万円を追加入金(円高ドル安の時が望ましい)
- 以上を繰り返し少しずつポジションと決済利益を増やしていく
という感じで、ドル円が下がったら買い、ドル円が上がったら少し売るといったコツコツ投資を続けていきました。
毎月100ドルずつ積立投資をしていく、という方法ではなく、円高ドル安になったときに買い、円安ドル高になったときは売るという感じで、決済もする手法です。
FXであれば、いつでも24時間売買ができますし、予約注文しておけば、ほったらかしでいれますので、とても便利です。
FXでは25倍までレバレッジをかけることができますが、それはしません。
ドルといえど大暴落もあるからです。レバレッジをかけてしまうと、大暴落時に強制ロスカットをさせられてしまいますからね。それだと長期堅実投資にはなりません。
レバレッジをかけない投資とは、つまり、口座に10万円預けたら、10万円分のドルしか買わないということです。約1000ドルほどですね。
レバレッジをかけなければ、FXも長期保有できますので、積立投資としても有効に使えるんですよね。
なぜ、積立投資をFXでするのかを改めてまとめると
- コストがすごく安い(スプレッド0.20銭~)
- スワップ金利もしっかり入る(10,000ドルあたり1日60~80円前後、年利約2%)
- 24時間いつでも売買できる
- 予約注文でほったらかしトレードができる
- レバレッジをかけなければロスカットの心配もない
一番大きいのはやはりコスト面ですね。
「外貨預金をおすすめしない理由を改めて書きます。銀行に騙されるな!」の記事でも書いていますが、外貨預金など、他の投資サービスだと1ドル50銭もとられてしまいますので注意が必要です。
ドル円が下がったら100~300ドルほど買い、上がったらちょっと売ってスワップ金利も貯めていく、そんな単純なトレードで稼ぐことができたのか?2018年の投資結果を見ていきましょう。
2018年米ドル円チャートと米ドル積立投資の約定履歴(ブログで公開)
まずは2018年のドル円チャートです。
2018年1月からどんどん円高となり、2018年3月には104円まで下がりました。この時は仮想通貨の暴落が影響していたようですね。(参考:2018年2月収益報告)
その後は、円安トレンドに戻り、110円~114円あたりで推移しています。
年初に買っておけば、儲かる感じのチャートでしたね。
では、実際のトレードを見てみましょう。
私の2018年の米ドル円の全約定履歴です。(クリックで拡大してください)
2018年米ドル円FX 全約定履歴を公開
2018年1月~2月:円高のため買いのみ(111⇒105円)
1月~2月は円高に進んだので、ひたすら買っています。
200ドル単位で買い増しを続けています。レバレッジも2倍以内に抑えています。
2018年3月~4月:買いから売りへジワジワ転換(105円⇒108円)
4月に入り、円安になっていきましたので、少しずつ決済していっています。
為替差益+スワップ金利収入を得ることができています。
200ドルずつなので、それほど大きな利益ではありませんが、指値を設定しておけば、ほったらかしで待てるので良いですね。
2018年5月~7月:売りメイン(105円⇒110円)
円安トレンドでどんどん決済できました。買い場がありませんでしたね。
2018年9月~11月:決済していってます(111円~114円)
1ドル114円まで上がり、決済中心のトレードになっています。
下がったら買い、上がったら売る、という単純明快な投資で、レバレッジをかけないので、利益幅は小さいですが、ストレスなく利益を上げることができました。
2018年米ドル積立FX投資をやってみた結果・・・
では、2018年、この米ドルFX積立投資でどのくらい稼げたのかというと・・・
30,322円
決済して得た利益は30,322円となりました。
そして、現時点の残高ですが
保有残高が4200ドル、含み益が987円で未決済スワップが9,826円という状態です。
ま~、本当に堅実ですが、レバレッジの範囲内で、下がったら買い、上がったら売るという誰でもできる単純な投資法でこれだけ稼げたのでいいのではないでしょうか。
来年はさらに資金を増やし、1回当たりの取引単位を増やしていきたいと思います。
FX米ドル積立投資の評価
FXを使った米ドル積立投資を1年間やってみました。
個人的な評価としては
すごくいい!
S評価!
です。
確かに利益額はそれほど大きくなかったのですが、年初あれだけ円高になったにもかかわらず、ストレスなく利益を得ることができたという点は評価できます。
そして、他の通貨、トルコリラや南アフリカランドを見ると、暴落したら、なかなか戻ってきません。
トルコリラや南アフリカランドも私は投資をしていますが、スワップは確かに高いのですが、塩漬けの期間がかなり長くなってしまうんですよね。
それに対して、米ドルは比較的早く回復してくれます。
まあ、今年の相場の地合いにも助けられたのかもしれませんが、トルコリラや南アフリカランドのように史上最安値を更新するなんてことは、なかなか可能性が低いですからね。
決済損益を考えるとトータルの利益を出しやすい点で、米ドル円FXが一番いい気がします。
米ドル約1万ドル近く投資して、年間3万円の利益ですので利回りも3%はあります。堅実投資としても十分なパフォーマンスですね。
FX初心者が積立投資を始めるなら?
FX初心者の方が積立投資を始めるなら、まずは、米ドルで100ドルずつから始めるのが良いかと思います。
レバレッジを1倍にして毎月100ドルずつタイミングを見て買っていくのがいいのではないでしょうか。
具体的には
- SBI FXトレードで口座を開設する(100ドルから投資可能)
- 毎月1万円ずつ口座に入金する
- 毎月100ドルずつ買いポジションを増やしていく
- 慣れてきたらレバレッジ1倍~2倍の範囲内で売買利益を得ていく
といった方法です。
これであれば、定期預金のように毎月ドルが積みあがっていきます。
レバレッジをかけていませんから大暴落があったとしてもロスカットされずに回復を待つことができますし。保有中はスワップ金利が入ってきますので資産運用になるわけです。
間違ってもトルコリラやメキシコペソといった暴落リスクのある通貨から始めるのはやめましょう。もちろん勉強にはなると思うので、リスクを覚悟で挑むのもありですが・・・
※初心者の方のFXの始め方は「レバレッジ1倍FXでリスクを限りなくゼロにして毎月1万円ずつ米ドルを買う方法」こちらで詳しく書いていますのでご覧になってくださいね。
米ドル積立投資におすすめの口座はSBI FXトレード
FX会社名 | スプレッド | スワップ | 最低取引通貨単位 |
GMOクリック証券" | 変動 | 57円 | 10,000 |
SBI FXトレード | 0.27銭* | 50円 | 1 |
マネーパートナーズ | 0.4銭 | 50円 | 100 |
みんなのFX | 0.1銭 | 55円 | 1,000 |
GMOクリック証券 | 0.3銭(原則固定) | 47円 | 10,000 |
DMM FX | 0.3銭 | 62円 | 10,000 |
外為ジャパン | 0.3銭 | 62円 | 1,000 |
インヴァスト証券 | 0.3銭 | 40円 | 1,000 |
外為オンライン | 1.0銭 | 35円 | 1,000 |
JFX | 0.3銭 | 20円 | 1,000 |
ヒロセ通商 | 0.2銭 | 20円 | 1,000 |
*ただし、取引数量によって変化
これも繰り返しにはなりますが、FXで積立投資をするならSBI FXトレードがおすすめです。
上記比較表のとおり、SBI FXトレードは米ドルのスワップ金利も高く、スプレッドも狭く、スペックが非常に高いというのが魅力ですが、なんといっても1ドルから取引ができるというのが個人投資家にとっては最大のメリットです。
多くのFX業者は1,000ドルか10,000ドル単位でしか取引ができません。
GMOクリック証券もスワップは高いのですが、10,000ドル単位ですと、個人投資家にとってはコツコツ積立投資をするのは難しいですよね。
また、1,000ドル単位でも1回あたりの取引額は10万円超となってしまい、小刻みなトレードができませんし、毎月10万円ずつの積立投資は結構きついですよね。
その点、SBI FXトレードであれば、100ドルや200ドル単位で買うことができるので、毎月100ドルずつ積み立てるといった、積立投資も非常にしやすいというわけです。
100ドルずつなら、暴落時にもちょっと多く買い増しすることもしやすいですし、上記で紹介した、私のような堅実トレードが可能となります。
まだ、FXをしたことがない人も少額から練習トレードができるので、おすすめですね。
口座開設はこちらです
⇒SBI FXトレードの口座開設
(当サイト限定Amazonポイント3000ptプレゼント中です。)
解説記事はこちら
⇒【SBI FXトレードの評判】なぜおすすめできるFX口座なのか?利用歴6年が語ります。
ちなみにSBI FXトレードの自動積立FXはあまりおすすめしない
SBI FXトレードには積立を毎月自動で積み立ててくれる「積立FX」というサービスもやっています。
参考:SBIFXトレードの自動積立FXは評判通り使えるのか?メリット・デメリットを徹底検証
ですが、これは米ドル円のスプレッドが5銭となっており、手動の0.20銭と比較してもコスト負担が高すぎますので、正直おすすめできませんね。
手動でも簡単に積み立てることができますので、特にこだわりがないのであれば、手動でいきましょう。
2019年のドル円フラッシュ時も、むしろ絶好の買い場に・・・!
追記です。2019年も引き続き、レバレッジを低く、堅実にドル円積立投資を続けています。
2019年のチャートですが、年初に大きく円高となりました。
例のごとく買い指値注文を並べておきましたので・・・
このような感じで気づけば107円台でドルを買うことができています。
(さすがに想定外だったため104円台まで指値注文を入れてなかったのは反省です。)
そして、またすぐ円安ドル高になっていきましたので、決済していきました。
スワップ金利を稼ぎつつ、108円~111円あたりで利確をすることができています。
レバレッジを低く抑えていますので、年初のような暴落は絶好の買い場となるというわけですね。
堅実ですので利益の金額は地味ですが、負けない投資ができているということが大事です。
円高時はユーロ円売りで利益を上げる両建て手法も
米ドル積立投資法ですが、円高時は買い増しを続けていき、含み損は増えていくことになります。
リーマンショック級の暴落・超円高になってしまうと、スワップ金利はあるものの、含み損が増えてしまうのは致し方ないところです。
そこで、円安時にはユーロ円売りを仕掛けておき、円高時に利益を上げる手法も、実践しています。
ちょっと上級者向けですが、円安時にはドル買いを決済して利益をあげつつ、ユーロ円売りのポジションを増やして、円高に備える。
円高時にはユーロ円売りのポジションを決済して利益をあげつつ、ドル円買いを増やす。といった両建て手法も有効です。
詳しくは「ドル円買い、ユーロ円売り両建て手法」の記事をご覧になってくださいね。
トルコリラやメキシコペソ等の積立FXはおすすめできない
上述しましたが、スワップ金利の高いトルコリラやメキシコペソ、南アフリカランド等のリスクの高い通貨での積立FXはあまりおすすめできません。
レバレッジをかけなければ、ロスカットしないので、年利5~20%ほどのスワップ金利を得ながら積立投資ができるから、良いと思われるかもしれませんが、金利の高い通貨は下落していきます。
トルコリラもつい数年前までは40円台であったのに今や20円を割っています。メキシコペソも8円台から5円台と大きく下がっています。
スパンによっては金利以上に含み損が増えることになってしまいます。
実は私もトルコリラの積立投資を3年ほどしていたのですが、いまだにスワップ金利より含み損の方が多いです。つまり、3年運用して利回りはマイナスです。
詳しくは「トルコリラをFXで3年半投資し続けて実感したリスクと本当の利回り」をご覧になっていただきたいですが、結局、金利が高い国はインフレ率も高く、通貨の価値はずっと下落していく傾向にあるようです。
確かにトルコリラもメキシコペソも価格が安定している期間、上昇している期間はあると思いますので、その時に買っていれば稼げるとは思うのですが、単純に毎月定額に積立投資をすると、勝率が低いというのが現在の私の見解です。
一方、米ドル円であれば、暴落してもまた元値に戻ってきていますので、下がったら買い上がったら売りを繰り返せば稼げる可能性が高いと思っています。
もちろん、これもずっと続く保証等は決してありませんが。
まとめ FXで米ドル積立投資を1年間続けてみた結果と今後の投資方針
以上、外貨積立として、FXを使った米ドル積立投資を1年やってみた結果を書きました。
2018年に至っては年初の円高でしっかりと買うことができ、その後の円安トレンドで決済ができたので、とても楽でした。
レバレッジを低く、しっかりとルール通りやれば利益が出る投資だなと思います。
難しいテクニカル分析とかが不要なので、ストレスなく、堅実に稼ぎたい人におすすめですね。
そして、2019年も同じく、この米ドル積立投資を続けていきます。
このままずっと円安方向だと、買うタイミングないのですが、まあ、またいつか円高のタイミングが来ると思いますので、その時は今まで以上に多く買っていきたいと思いますね。
来年はさらに購入資金を増やして、利益を上げていきたいと思います。
そして、おすすめの口座は100ドルからでも投資ができるSBI FXトレードです。
これからFXを始める人、コツコツ低レバレッジで積立投資をしたい人におすすめですね。
米ドル円スプレッドも0.20銭とコスト面でもトップクラスですし、スワップ金利も高いので、私も重宝しています。
以上、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。投資はくれぐれも自己責任でお願いいたします。
口座開設は以下よりどうぞ。
⇒SBI FXトレードで米ドル積立投資を始める